供養の種類について

query_builder 2024/12/22
コラム
ブログ画像
供養とは、亡くなった方への冥福や感謝を込めて祈る行為です。
そのような供養にも、さまざまな種類が存在することをご存じでしょうか。
この記事では、供養の種類について紹介しますので、参考にしてみてください。
▼供養の種類
■利供養
故人に物やお花などをお供えして冥福を祈り、親愛の気持ちを表すことが利供養です。
お供え物に決まりはなく、食べ物・お花・お香など故人の好んでいたものをお供えするのが良いでしょう。
ただし墓前に生ものを供えたままにすると、カラスや野生動物により荒らされる可能性があるため控えましょう。
■敬供養
敬供養は、故人や信仰を敬う供養です。
お墓参りや仏壇に手を合わせる・お経を唱えることを基本とし、一周忌法要も敬供養のひとつと言えます。
また仏教の教えを書いた書物を読むことも、敬供養になります。
■行供養
行供養は言葉の通り、仏道修行を行い供養を行う方法です。
ただし、僧侶になるための修行ではなく、故人が仏の道を目指せるよう自身が世のために良い行いをすることです。
例えば、人に優しくする・ゴミを拾う・親孝行を行うことなども行供養にあたります。
▼まとめ
供養の種類は以下の通りです。
・利供養
・敬供養
・行供養
供養は故人に向けて冥福や感謝を込めて行うだけでなく、ご自身の行いにより故人を敬うことにも繋がります。
『有限会社セレモニー和香』は要望や希望に合わせた家族葬や一般葬などを通して、ご満足いただける葬儀をお手伝いしております。
横浜にて信仰や文化的な背景などを細かくお伺いし、最適なプランを提案いたしますので、どのようなことでもご相談ください。
----------------------------------------------------------------------

有限会社セレモニー和香

住所:神奈川県横浜市緑区霧が丘

2-5-14

電話番号:045-984-4405

----------------------------------------------------------------------